banner of May's pageただ張ってあるだけの芝生から育てる芝生へ、芝生(西洋芝)の魅力をご紹介できれば幸いです
[] 番目のお客様です(2000年10月1日開始)本日 昨日

既に英語版ページは更新していませんが、ご参考までに。

ただ張ってあるだけの芝生から、育てる芝生へ、ちょっとした管理で見違えるような芝生にしてみませんか?

リンクフリーです(※但しトップページへのリンクでお願いします。よろしければこのバナーをご利用ください)。
最終更新日:  Copyright © 2000-2022 taka3 All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission. 掲載の記事・写真等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

2003年9月 Not yet available

暑さ寒さも彼岸までの通り、残暑は終わりました。これからは秋の長雨、台風に注意が必要です(9月20日)。
予想外の連続残暑(今日時点で連続7日、天気予報では金曜まで続く)に、ちょっと心配になって自動水遣り器を再セットしました(9月15日)。
無謀とも思えた一月早いWOSですが順調です。今週前半までは午前11時、午後3時にタイマー水遣りしていましたが、今週前半早朝にくもの巣状の菌糸を確認したためその場で殺菌剤を散布、以降は自動水遣りをストップしてかなり乾き目に管理しています(9月6日)。

9月27日 | 9月22日 | 9月20日 | 9月15日 | 9月13日 | 9月10日 | 9月6日

2003年9月27日(土) 午後4時44分
施肥+活力剤に加えて先週末からの時々の雨で一気に伸びました。午後から34mmで芝刈り、ブロワーで刈りカス掃除した後、活力剤をジョウロ散布しました。
9月23日:ローテーション用にTPN剤を午前中にジョウロ散布、肥料に関しては元肥で十分かと思っていたが、刈り取り量も多く、葉身中に蓄えられた養分がどんどんと刈り取られてしまうとのことから、午後になって薄めの液肥+活力剤を噴霧器散布した。
朝からさわやかな秋晴れで、圃場用地の草取り、拡張を行いました。先週末からの時々の雨でティフトンもいい感じに復活してきました。特に枯れが認められて心配だった東側圃場(写真左)が改善、芝刈りしていない西側圃場(写真右)も匍匐茎が上に伸びることなく地際に伸びており、密度が増した感じです。
2003年9月22日(月) 午前11時41分
カーブラリア葉枯病の発病初期症状を確認したため、殺菌(ホセチル、ビテルタノール)剤を噴霧器散布。まだ残っているまきムラ、発芽ムラ箇所に追加播種(昨年の種のため幾分発芽率が悪いように思えます)しました(写真右。他に直径5センチ程度の箇所5、6箇所にも)。現在の気がかりは、ティフトンの緑も残っており(ひときわ濃い葉色&その箇所が今年補修芝苗を植えた箇所ということで良く分かります。庭全体の15%程度)、これら部分へのしっかりしたWOSを行わないと、ティフトンが退色して冬枯れした際に斑模様になってしまうだろうなということです。さてどうしたものか。
2003年9月20日(土) 午前10時2分
雨が降り出す前に大急ぎで 34mm芝刈り、ブロワーで芝起こししました。最終的には年内中に 28mm、場合によっては 22mm刈り高に持っていくつもりです。まもなく WOS(8月24日実施)から1ヶ月経ちますが、まだまだ満足できる状態ではありません。とはいえ、伸長が可能な10月一杯まではまだまだ時間的余裕があるので、病虫害管理に最新の注意を払いながら、年内に満足できる(例えば今年の3月の)状態にもって行きたいと考えています。
9月17日早朝:殺菌(メタラキシル)剤+殺虫(MEP(スミチオン乳))剤を噴霧器散布。自動水遣りをストップ。補修箇所の発芽が顕著となる。
9月16日夜間:スジキリヨトウ幼虫を確認したためアセフェート(オルトラン粒)剤散布
2003年9月15日(月) 午前10時26分
予想外の連続残暑、特に昨日の日中の強烈な日差しに壊滅の危機を感じ(とはいえ、夕方からは曇って夜間は涼しめだったため、幾分心配は軽減)、用心して本日自動水遣り器を再セット(午前10時、午後2時に5分間)しました。気温、日照量ともに平年より高めの傾向が今しばらく続くものと思われ、柔軟に対応する管理が肝要です。
2003年9月13日(土) 午前11時49分
今週は連日残暑が厳しく(毎朝1回5分程度散水してました)、特に今日は朝から晴れていて、(あまりありがたくない)遅すぎた夏といった感じです。とはいえ、風もあり、比較的湿度の少ない暑さなので芝へのダメージはあまり心配していません。34mmで芝刈りして、ブロワーで倒れた芝を起こし、最後にたっぷりと散水して本日の作業終了です。
発芽が薄く最終的に枯れてしまった箇所への補修種まきしました。来週月曜まで適湿を保ってやれば発芽確認できるだろうと思っています。
東側圃場(写真左)には、殺菌剤散布と有機系肥料散布を今週前半に行いましたが、改善は見られません。西側圃場(写真右)はしばらく芝刈りしていないためよく伸びています。
2003年9月10日(水) 午前6時54分
伸びが早いため、早朝に手動芝刈り機で34mmで刈りました。刈り取り量はバケツ2杯といったところでしょうか。鉢の右斜め手前(砂色の箇所)が発芽が薄く、最終的に枯れてしまった部分です。
2003年9月6日(土) 午後1時5分
種まきからちょうど2週間が経過、過去の経験から芝刈り機で刈っても倒すだけで殆ど刈り取れないため、最初からハサミで手刈りしました。刈り取り量はバケツ半分ぐらいでしょうか。次回は(手動)芝刈り機で刈るつもりです。最後に殺菌剤(マンゼブ55%、メタラキシル10%、その他35%)を噴霧器散布しました。
圃場は下葉の枯れが目に付くようになり、あまり伸びていないため芝刈りはパスしました。6月下旬の施工以来今まで一度も肥料を与えていないので、今ひとつ元気がないのはそのせいかとも思います。先週子供に22mmで刈らせた後、久しぶりに芝刈り機の研磨を行い、ティフトンの芝刈りは地上匍匐茎ごと刈り取るため、株立ちの冬芝を刈るのに比べて、刃の切れ味が鈍るまでの使用回数が早いと感じています。このため、来週の芝庭の芝刈りに使用するまでは極力使用したくないという理由もあって、肥料もこのまま与えないでおこうと思っています。
写真右は、芝庭のまきムラに起因する発芽の薄い部分の補修用に昨日朝からベルミノ剤に浸漬していた種(ビビッドグリーン50gグラム)を取り出すところです。流しの排水口網に種を取って、そのあと新聞紙の上に広げて陰干ししました。芝刈りの後に補修播種するつもりでしたが、今の発芽芝生が完全に根付いてからでも十分間に合うので、それまで見送ることにしました。

2003年9月 Not yet available