banner of May's pageただ張ってあるだけの芝生から育てる芝生へ、芝生(西洋芝)の魅力をご紹介できれば幸いです
[] 番目のお客様です(2000年10月1日開始)本日 昨日

既に英語版ページは更新していませんが、ご参考までに。

ただ張ってあるだけの芝生から、育てる芝生へ、ちょっとした管理で見違えるような芝生にしてみませんか?

リンクフリーです(※但しトップページへのリンクでお願いします。よろしければこのバナーをご利用ください)。
最終更新日:  Copyright © 2000-2022 taka3 All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission. 掲載の記事・写真等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

前月の西洋芝(芝生)の様子 2004年4月 Not yet available

施肥に関して肥料便覧を購入して色々調べていますが、燐酸の施肥は三大多量要素中最も利用効率が悪く、元肥の段階で施しておかないと難しいとの印象です。洋書のスターター肥料としてリンがチッソの2倍以上のものを勧める理由が納得できました(4月11日)。
芝草研究第32巻第2号が昨日届きました。6月4日から6日で開催予定の2004年度日本芝草学会春季(日本大学藤沢キャンパス)大会でも見学会(Yokohama Country & Athletic Club, 横浜国際総合競技場からどちらか選択)、各種シンポジウム「ゴルフ場管理者による情報交換会」、「日本のスポーツターフ、その黎明と繚乱」、「こうすればかなう、緑の校庭・園庭」など芝草愛好一般会員にも興味が持てる内容となっており、参加するつもりでいます。秋季(沖縄)大会は費用がかかるものの、米国ジョージア大学教授による「シーショアパスパラム(Seashore Paspalum 1] 2])の特性と管理(仮題)」なるものを目玉に暖地型芝草をメインにした大会となりそうで、こちらも是非とも参加したいと考えています。今月の芝庭の施肥管理は年間施肥計画に従って燐酸>カリ>窒素の予定です。(4月3日)。


4月24日 | 4月18日 | 4月11日 | 4月10日 | 4月3日

2004年4月24日(土) 午後2時9分
午前中は晴れていたのですが先ほどから急に曇ってきました。福岡でベントさんのところのドライスポット、我が家の枯れ部分にも当てはまりそうです。午前中に28mm芝刈りし(芝刈り機は新聞紙がスッパリ切れるまで研磨しておきました)、枯れ部分に穴あけして、完熟堆肥を刷り込みました。しかし状態の良い箇所と比較して明らかに地中がすかすかなため、今度は砂に完熟堆肥を混ぜて目土して散水、さらにしばらくしてから芝庭全体を金属製熊手でサッチ掻き出ししました。今尚一部箇所にティフトンが残っており、サッチ掻き出しでスカスカになった株立ちタイプとは違い、床土に活着した匍匐茎から伸びる濃緑の葉に魅力を感じ、寒地型芝草の秋播きのノリでバミューダグラスを播種する考えが支配的です。気持ち的には早急に、例えばゴールデンウィーク当たりに行いたいのですが、発芽効率を考えると早くても来月下旬から6月上旬、初期水遣りの手間も考えると6月中旬あたりの梅雨入りまで待つべきかと考えています。
2004年4月18日(日) 午前6時24分
13日(火)早朝22mm芝刈り+尿素液肥(TN0.46g/u)葉面散布、14日(水)早朝アセフェート(オルトラン水和)剤散布、15日(木)夕方22mm芝刈り+尿素液肥(TN0.46g/u)葉面散布、昨日午前中、電動ロータリー式芝刈り機で20mm芝刈り、部分的に軸刈りになって茶色くしてしまいました。下段写真(16日早朝)と比較して茶色具合がよくわかるかと思います。
2004年4月11日(日) 午後3時55分
午前中にホセチル剤散布(予防+リン酸施肥代用)、午後穴あけして完熟堆肥(330g/u)をまきました。またスポット1箇所に対して、表土に保水性のあるバーミキュライトを混ぜ込んで(きめ細かな水遣りは考えていないため)補修播種(ペレニアルライグラス、APMを一掴み)しました。
2004年4月11日:芝庭(ペレニアルライグラス)
2004年4月10日(土) 午後5時56分
写真右:午前中に芝刈り(最初28mm、次22mm)して尿素(1g/u)液肥を葉面散布、夕方に苦土重焼リン(3g/u)+塩化カリ(2g/u)を散布しました。塩化カリは石灰や苦土を土壌から流亡させる程度が強いそうで、石灰過剰からの高pHの補正に最適ではないかと考えています。
写真左:後列左が新規購入した容量10リットルの噴霧器、右が従来から使用の容量4リットルの噴霧器です。前列の資材は左から、ハイポネックス液肥(0-6-4, 180mL)、混合微量要素(200mL)、第1燐酸カリ(0-10-7, 400mL)、尿素(チッソ全量46%)です。液肥に関してはコストパフォーマンス的には、サカタのタネが独占販売権を持っているSHULTZ液肥の素シリーズが良いかもしれません。写真中:左が苦土重焼リン(ク溶性リン酸35%、内水溶性リン酸16%、ク溶性苦土5%、内水溶性苦土2%)、右が塩化カリ(水溶性カリ60%)、共に20キログラム、それぞれ千円札で百円玉数枚のお釣りがきます。
2004年4月3日(土) 午後5時19分
午前中に22mm芝刈り(一気に22mmで刈ったものの、刈り取り量は半端でなく、28mmで刈って、次いで22mmにすべきだったかと反省)して、燐酸、カリ液肥(平米当たりP 0.2g、K 0.1g)を葉面散布、夕方に尿素液肥(平米当たり窒素0.46g)を葉面散布、ティフトン圃場に緑がちらほらと確認されてきたため、芽出し肥として完熟有機堆肥を平米当たり330gまきました。今回窒素分ゼロのハイポネックス液肥(N-P-K:0-6-4)を使用したのですが、施肥計画量をまかなうにはコスト的に高くつくため明日、第1燐酸カリを購入してこようかと思っています。

前月の西洋芝(芝生)の様子 2004年4月 Not yet available