banner of May's pageただ張ってあるだけの芝生から育てる芝生へ、芝生(西洋芝)の魅力をご紹介できれば幸いです
[] 番目のお客様です(2000年10月1日開始)本日 昨日

既に英語版ページは更新していませんが、ご参考までに。

ただ張ってあるだけの芝生から、育てる芝生へ、ちょっとした管理で見違えるような芝生にしてみませんか?

リンクフリーです(※但しトップページへのリンクでお願いします。よろしければこのバナーをご利用ください)。
最終更新日:  Copyright © 2000-2022 taka3 All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission. 掲載の記事・写真等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

前月の西洋芝(芝生)の様子 2007年9月 翌月の芝生の様子 トップページへ

予想をはるかに下回る(うれしい)最小ダメージで8月(夏)を終えることが出来ました。とはいえここで安心はしていられず、病虫害(病害に対してはピシウム等の激発性のもの)に対する警戒が必要な月となります。また、新規、補修共に寒地型芝草種子の播種適期となります。実際の日取りは天候を見て決めないといけませんが、中旬以降に補修(ダメージ箇所の主要部である通路部分に踏み石設置、その周りへの播種)を行う計画です(9月1日)。

9月24日 | 9月22日 | 9月16日 | 9月15日 | 9月9日 | 9月8日 | 9月6日 | 9月5日 | 9月4日 | 9月1日 | 8月26日

2007年9月24日(月) 午前9時54分 曇り Top
葉の先が白っぽくなっているのを昨日確認、芝刈り機の刃のすり合わせを確認すると案の定不適切だったため、新聞紙がスパッと切れるように調整して、西洋芝庭、コウラシバ部分に対して定例22mm高芝刈りしました。真夏日は一昨日で終了、昨日から曇りの天候が続いています。発芽が顕著になったので、自動水遣りは解除して、たっぷり手散水しました。
 
 
9月23日(日):昨日の尿素単肥では物足りなく思って、ホセチル剤をジョウロ散布。西洋芝庭全体にさび病が発生しかかっていると判断してミクロブタニル剤を散布、来春の春はげ対策で同剤をコウラシバ部分にも散布。モノレール側生垣(ヒイラギモクセイ)にTPN剤+アセフェート剤を噴霧器散布。コウライシバ部分にオール8普通化成を平米当たり20g投与。
2007年9月22日(土) 午後5時37分 快晴 Top
今朝方、一部で発芽を確認しました。しかし木曜日から連日の真夏日が続いており、昼時の外気はまさに真夏の炎天下のそれです。本来昨日夕方に定例22mm高芝刈りのはずでしたが、忘れていて、本日夕方行いました。午後3時の自動水遣りから小1時間ほど経った午後4時ぐらいから作業を開始したのですが、完全に乾ききっていないため後片付けが面倒な芝刈りになりました。刈り取り量は、適量中位以上でした。併せて際の手刈りも実施しました。ヒメユズリハ及び西洋芝庭にアゾキシストロビン+ベノミル剤を、次いで尿素(平米当たり2g)液肥を噴霧器散布して作業終了としました。
9月19日(水):夕方から西洋芝庭に対する定例22mm高芝刈り実施、フルトラニル剤をジョウロ散布、植栽に噴霧器散布、アセフェート(オルトラン)粒剤を植栽株元、コウラシバ部分含めて全面散布。
9月17日(月):午後3時過ぎから定例22mm高芝刈りを西洋芝庭、コウライシバ部分すべてに実施。
2007年9月16日(日) 午後3時28分 快晴 Top
数日前の天気予報で明日あたりから雨と思っていたら、今週一杯はほぼ晴れの週間予報に変わっており、補修播種を実施しました。スポット的な裸地部分に対して熊手で軽く掻いて播種(スポット部分に対して都合、種子(ケンタッキーブルーグラス:ブルーベルベット)100gを使用)、ふるいを使って目土をかけ、最後に芝庭全体に種子50gm播種して、余った目土すべてをふるいを使ってまきました(都合14リットル使用)。春先以来の自動水遣り器をセットして作業終了としました。
2007年9月15日(土) 午後4時2分 快晴 Top
定例22mm高芝刈り実施、刈り取り量は最適でした。際ならびにプランター芝を手刈りして作業終了。目立っていたスポット等も被覆されつつあるようで余り目立たなくなってきており、補修播種すると湿り気味の管理になるため、今ひとつ行う気になりません。
 
9月14日(金):西洋芝庭に硫安+硫酸カリ+ホセチル剤の混合液を葉面(噴霧器)散布
9月13日(木):夕方、西洋芝庭、コウラシバ部分共に定例22mm高刈り(刈り取り量は適量)、芝刈り後フルトラニル剤をジョウロ散布
9月11日(火):夕方、雨上がり後に再び降り出す前の速攻定例22mm高芝刈り実施、全面シングルカット(刈り取り量は適正上限に近い)後に再び雨が降り出し、機材の片付けは雨中に実施。
2007年9月9日(日) 午後0時6分 快晴 Top
10時過ぎに補修播種(種子は既に入手済み、ケンタッキーブルーグラスのブルーベルベット)してしまおうかと思ってスポット部分のサッチ掻き出しを始めたのですが、いざ始めるとスポット部分だけに留められず、結局は西洋芝庭全体のサッチ掻き出しになってしまいました。サッチカスを見ると意外に罹病葉が多いため、殺菌剤を撒きたいところですが、炎天下では薬害が心配で、今夕撒くことにして補修播種準備完了にしたいと思います。実際の播種は今週後半ぐらいになろうかと思っています。※夕方、トリフルミゾール剤を散布済み
コウライシバ部分
2007年9月8日(土) 午後2時3分 快晴 Top
台風一過の快晴です。久しぶりにゆっくり出来る週末で、踏み石を購入してきて、日が暮れる時間を気にしたり、雨が降り出す前にとか、とにかく短時間に作業を終えなければといった制約が一切なく、作業そのものを楽しみながら行いました。先ずはプランター芝を手刈り、次いで踏み石を購入してきて設置、その際に剥いだ芝生を生垣下の目数が薄い部分に移植、ふるいにかけた土を目数が薄く藻が生えている部分に目土し、芝刈り機の刃研ぎを行って新聞紙がスパッと切れる刃合わせにして、芝地(西洋芝、コウライシバ)すべての部分を22mm高刈り(西洋芝部分の刈り取り量は多からず、少なからずで、当面は3日に一度の頻度が適していそうです)、芝刈り機が当たらない際を手刈りしました。スポット気温44度?(午後2時に撮影、地温は27度)ですが、3時間余り休憩なしで作業していましたが、湿度が低く、風もあり、苦にならない暑さでした。
9月7日(金):本日朝方にかけて台風9号が通過、雨風が激しかったものの、特に被害もなく昼頃には風のみとなったので、アゾキシストロビン剤をコウライシバ、プランター芝含めてジョウロ散布しました。
2007年9月6日(木) 午前5時58分 雨 Top
参考までに幾分アングルが違う(但し共に2階から撮影)もののチューイングフェスクが枯れ始めた7月22日撮影写真と、ケンタッキーブルーグラスによってカバーされつつある、今朝撮影した写真を並べてみました。
2007年9月6日 5:58分撮影 2007年7月22日 16:43撮影
2007年9月5日(水) 午後6時10分 曇り時々雨 Top
台風9号の接近に伴い午後から時折短時間の激しい降雨、その後しばらく陽が差すといった天気で、ピシウム等の病害が発生しやすい状況にやきもきしていましたが、明日、明後日はもっと降雨が激しくなる筈で、帰宅後、予防殺菌剤散布をしようかどうしようか悩みながら、西洋芝庭を確認、先月末の施肥、朝晩の適温(21度前後です)、ここ数日の少雨で成長モードに入っているためかなり伸びており(7月末の写真と見比べると判るかと思いますが、枯れたチューイングフェスク部を先月下旬からケンタッキーブルーグラスが次第にカバーしています)、台風の影響がなくなる土曜日の作業では遅すぎるとの判断から、短時間降雨から小1時間ぐらい経って乾き始めた頃を見計らって定例22mm高芝刈りしました。刈り取り量は前回を上回るバケット一杯で、1回の適正な刈り取り量の上限といった感じでした。刈り終わって芝刈り機の手入れを始めた頃になって再び激しい降雨となりました。芝刈り頻度を再び上げる必要性を感じています。
2007年9月4日(火) 午前6時19分 晴れ Top
昨日早朝にたっぷり水遣りした際の影響による肥料焼け、ダラースポット、スジキリヨトウ成虫害の何れかと思われる症徴が確認されたため、ミクロブタニル剤+アセフェート剤の混合溶液をジョウロ散布しました。
2007年9月1日(土) 午前6時3分 雨曇り Top
朝から雨で、昨日中に各種作業を済ませておいて正解でした。
8月31日(金):夕方から西洋芝庭の定例22mm高芝刈り実施、オール8普通化成肥料をコウライシバ部分を含めて平米当たり20グラム投与、西洋芝庭部分にアゾキシストロビン剤を噴霧器散布
2007年8月26日(日) 午後5時50分 晴れ Top
コウライシバ部分も含めて定例22mm高芝刈り実施、西洋芝庭にはバリダマイシン剤をジョウロ散布、ホセチル剤を噴霧器散布しました。朝5時前、夕方6時以降の外の明るさに、だんだん日が短くなっていっているのを実感しています。
 
8月24日(金):早朝、西洋芝庭部分にビテルタノール剤をジョウロ散布、コウライシバ部分にチオファネートメチル+チウラム、アセフェート自家混合剤をジョウロ散布

前月の西洋芝(芝生)の様子 2007年9月 翌月の芝生の様子 トップページへ