banner of May's pageただ張ってあるだけの芝生から育てる芝生へ、芝生(西洋芝)の魅力をご紹介できれば幸いです
[] 番目のお客様です(2000年10月1日開始)本日 昨日

既に英語版ページは更新していませんが、ご参考までに。

ただ張ってあるだけの芝生から、育てる芝生へ、ちょっとした管理で見違えるような芝生にしてみませんか?

リンクフリーです(※但しトップページへのリンクでお願いします。よろしければこのバナーをご利用ください)。
最終更新日:  Copyright © 2000-2022 taka3 All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission. 掲載の記事・写真等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

前月の西洋芝(芝生)の様子 2007年6月 翌月の芝生の様子 トップページへ

中期計画として緑化が今一つの西洋芝庭入り口のコウライ芝部分に今秋(今行うのは夏越しを考えて種子がもったいない、コウライ芝の回復に少し期待しているため)、ベントグラスをオーバーシードしようかと考えています(6月1日)。

6月27日 | 6月23日 | 6月16日 | 6月14日 | 6月12日 | 6月10日 | 6月5日 | 5月31日

2007年6月27日(水) 午後6時30分
夕方から定例の22mm高芝刈りし、今後発生確率が高くなるであろうピシウム予防でマンゼブ、メタラキシル剤を散布しました。駐車場内を含むコウライシバ部分も芝刈りして、余っていた目土を撒き、尿素液肥をジョウロ散布しました。写真下は昨日玄関脇コウライシバ部分に佇んでいたトカゲです。
   
6月25日(月):曇天で時折霧雨のため芝生が乾ききらない状態ながら、夕方に定例22mm高刈り実施、芝刈りよりもバケット及び芝刈り機の刈りカス掃除に時間がかかる。
2007年6月23日(土) 午後6時30分
芝庭の現在の状態に対して、1日おきの芝刈りが刈り取り量としては適量だと感じます。芝刈りの後、西洋芝庭に尿素液肥を、コウライシバ部分には硫安液肥(5g(N1g)、200倍希釈/平米)をジョウロ散布しました。上下段中が尿素、同右が硫安です。尿素(窒素46%、水にきわめてよく溶け吸湿性が高い。化学的にも生理的にも中性の無硫酸根肥料。施してもすぐには土に吸着されず、施用後2日ほどで炭酸アンモニアに変わり、土に吸着されやすくなる。この炭酸アンモニアは硝酸に変わりやすく、多量施用によって硫酸が一時的に土壌中に多くなると濃度障害やガス障害を起こすので注意が必要。尿素がアンモニアに変わると土を中性からアルカリ性にし、次にそのアンモニアが作物に吸収されたり、硝酸化成されて硝酸ができると土壌を一時的に酸性にするが、硝酸が作物に吸収されると、土壌の酸性はなおる)は真っ白ですが、硫安(アンモニア性窒素21%、水に良く溶け土壌に吸着されやすい。作物にもよく吸収される。化学的には中世であるが、作物がアンモニアを吸収した後副成分の硫酸が残り、土壌を酸性にする生理的酸性肥料)は若干茶色みがあります。これらを計量して水に溶かして施肥します。
尿素(窒素46%) 硫安(窒素21%)
尿素 硫安
午後2時59分 快晴
昨日午前中から本日未明にかけてまとまった雨(とはいえ合計雨量10mm少し程度)がありました。夕方から定例の22mm高芝刈りして、尿素液肥(3g(N1.5g)、300倍希釈/平米)を撒く予定ですきました。コウライシバももっと積極的に施肥した方がよいかもしれません。真っ青な空と緑の芝生という写真構図が個人的には好きです。
6月22日(金):早朝、たっぷり散水。
6月21日(木):夕方、定例の22mm高芝刈り実施。アセフェート(オルトラン)粒剤を散布。
6月20日(水):早朝、たっぷり散水。
6月19日(火):夕方から定例の22mm高で芝刈り実施。とても3日に1度では間に合いそうにないと思ワレ。
6月18日(月):さび病は明らかに完治しましたが、どうもダラースポットを芝刈り時に広めてしまったように思われ、夕方、芝庭全体に薬剤ローテーションとしては最も強いビテルタノール剤をジョウロ散布、芝刈り時に使用する靴底及び芝刈り機に殺菌剤を噴霧器散布
6月17日(日):定例の22mm高芝刈り実施、刈り取り量は約1cmで、最低でも3日に一度の芝刈りが必要と判断。
2007年6月16日(土) 午後0時8分 快晴
木曜日に梅雨入り発表されたものの、殆ど雨量はなく、本日は五月晴れのような快晴です。管理は朝方たっぷりと散水しただけです。
 
2007年6月14日(木) 午後1時50分 曇り雨
週末にかけての雨天予報で、定例の22mm高芝刈り時に、刈り取り量1cm以上は避けたいため、 前回から2日しか経っていませんが22mm高芝刈り実施、刈り取り量は約5mmで想定の範囲内でした。可能な限り3日に1回の芝刈りを続けたいと思っています。
 
6月13日(水):夕方、芝庭及びヒイラギモクセイにMEP(スミチオン乳)剤散布
2007年6月12日(火) 午後5時42分 晴れ
日曜日の薬剤散布の後、夜間に降雨、また昨日は一時的に激しい雨が降ったりで、薬剤散布は徒労に終わった感がなきにしもあらずです。とはいえ今朝観察した限りでは、朝露がついていても、ダラースポット菌糸は確認されなかったのでとりあえずは安心です。夕方から玄関前の植栽の剪定、芝庭を22mm高刈り、庭入り口部分のコウライシバ部分を金属性熊手でサッチ掻き出し(写真下段右)、玄関脇を含めたコウライシバ部分には余っていた緩効性固形肥料を散布しました。今までの管理に比べるとかなり施肥を控えていますが、西洋芝庭へは、ダラースポット、さび病治癒の意味合いで平米当たり3g(N1.5g)、300倍の尿素液肥を平米当たり1リットル、ジョウロ散布しました。まもなく関東地方も梅雨入りですね。今朝の読売朝刊に気象庁ラニーニャを観測、梅雨短く、夏は猛暑・渇水との記事がありましたが、どうなることやら...
 
芝庭入り口コウライ芝部分のサッチ  
2007年6月10日(日) 午前10時56分 曇り
雨が降りだす前にと思い、朝から植栽の剪定を行いました。片付け終わった頃にパラパラと降りだしてきたので西洋芝庭にオール8の普通化成肥料を平米当たり 20g施肥しました。写真上段左はダラースポット、上段右はさび病箇所のアップです。近日中に先月24日(イプロジオン(ロブラール水和)剤)以来の殺菌剤(ローテーションが必要なためチオファネートメチル(トップジン水和)剤を予定)を撒かないといけません。
ダラースポット病斑 さび病病斑  
植栽を剪定 西洋芝庭に固形肥料を施肥  
6月10日(日):雨が上がった夕方から、芝庭全体にチオファネートメチル(トップジン水和)剤を噴霧器散布植栽全体にMEP(スミチオン乳)剤を噴霧器散布
6月8日(金):夕方、芝刈り機の刃あわせを再度調整して新聞紙がスパッと切れることを確認した後、定例の22mm芝刈り実施
2007年6月5日(火) 午前5時25分 晴れ時々曇り
冬芝さんが使用、報告されている成長抑制剤を使用したいところですが、粒剤しか手に入らないため、撒きむらによる影響が心配で今ひとつ手が出せません。水遣りは完全に様子を見ての手散水に切り替えています。結構朝露がつきます。上段左のアップ写真でわかるかと思いますが、芝庭の品種構成はファイン(ハード及びチューイング)フェスク+ケンタッキーブルーグラスです。前回更新時及び2階からの写真でやや色合いが薄いところはファインフェスクのみの部分です。
 
 
6月4日(月):夕方定例の22mm高芝刈り実施後、尿素液肥(平米当たり3g, N1.5g)をジョウロ散布
     
2007年5月31日(木) 午後5時40分 晴れ時々曇り
夕方から定例の22mm高で芝刈りしました。玄関脇及び庭入り口部分のコウライ芝部分も刈りました。刈りカス写真の上が西洋芝庭分、下がコウライ芝分のものです。共にあわせてスーパーの小さいサイズのビニール袋1つ分といったところでした。そろそろ病害予防をということで、西洋芝部分にはホセチル剤を噴霧器散布しました。
刈りカス(上:西洋芝庭、下:コウライ芝)
玄関脇のコウライ芝  

前月の西洋芝(芝生)の様子 2007年6月 翌月の芝生の様子 トップページへ