日本芝草学会2004年度春季(神奈川)大会@日本大学生物資源科学部(2004年6月4-6日)

大会初日(6月4日) | 大会2日目(6月5日) | 大会3日目(6月6日)

2004年6月4日(金)
神奈川県藤沢市にある日本大学生物資源科学部を会場とした2004年度春季大会に行ってきました。今まで春季大会は研究発表中心の2日間の日程でしたが今回は大会委員長である藤崎先生のご尽力により秋季大会同様に見学会、各種シンポジウムを組み込んだ積極的な日程となりました。昼前に到着したため学内をあちこち見学して歩きましたが、会場である本館は最近建ったばかりのようで非常に近代的かつキレイな建物でした。地階のカフェテリアで昼食を摂ったのですが、プリペイドカードによる支払いで、うん10年前の自分の学生時代と照らし合わせてなんとも便利な時代になったものだと思ってしまいました。
本館3階喫煙スペースから望む。奥手右にある中講堂1が会場。  
大会委員長、藤崎先生の挨拶と、初日技術シンポジウム「ゴルフ場管理者を中心とした情報交換会−ゴルフ場管理における経費削減と品質の両立」の司会者、東洋グリーンの木村さん。学会設立から32年、会員の減少、学会誌への投稿論文数、大会での研究発表数も減少傾向にあるとのことで、設立当初にあったはずの研究者と現場技術者、特にゴルフ場のグリーンキーパーとの密接な協力が近年希薄になってきているように思われ、再度初心に戻って、現場が今現在求める技術課題を洗い出し、それらに対して研究者が自身の研究を通じて解決に向けた情報が提供できるように、相互が共に発展していける関係、状況を復活させることを企図して行われたと理解しています。
学内脇にあるローズガーデン。
 
目にもグリーンが鮮やかなグラウンド、実は人工芝でした。
2004年6月5日(土)
人工芝の接写 これがお洒落な本館地階のカフェテリアです。
千葉大院生発表による校庭緑化における養生期間の考察で、春休み中に造成した芝生校庭に対する使用(踏圧)開始としては(梅雨時期の土壌水分の多い時期に踏圧があれば土壌固結に結びやすく、芝草の成長に阻害が認められるといった要因が加味されていないものの)3ヶ月養生期間を設けるよりは、2ヶ月の養生期間の方が衰退の落ち込み比率が少なく、またその後の回復比率が高いといった報告で、芝庭管理にもある程度活かせる考察かと思いました。 大会初日の見学先であった会員制クラブYC&CA(通年寒地型芝草、ペレニアルライグラス70%+ケンタッキーブルーグラス30%、但しコスト削減によりキロ単価が約1:2であるKBの割合が減少傾向にあるとのことでした)で使用している殺菌剤の説明です。商品名、薬剤名、適用病害になっています。
私の場合、芝生との接触はゴルフを通じてでしたが、プレー中心の興味しかなく、芝生そのものには殆ど関心がありませんでした(写真は2002ワールドカップ開催時に横浜国際総合競技場に設営された、それも決勝戦前日に突如現れた高さ20メートルの富士山です。芝生に興味関心のなかった頃の自分とほぼ同じレベルのイベント家さんがプランニングされたワールドカップクロージングセレモニーだそうです)、芝生に対する今日の関心のきっかけは、US滞在時の借家におけるフロントヤード、バックヤードの実管理を伴う芝生経験が最初でした。校庭緑化を始め、スポーツターフへの関心が高まってきた契機として、2002年ワールドカップは避けて通ることができない歴史的イベントであったと思います。自身の回りにもゴルフを毛嫌いする者がいますが、サッカーには非常に関心があり、サッカーに興味のない自分とはピッチにおけるターフを共通項として芝生に対する関心を共有することが可能なように思われます。特別シンポジウムとして横浜国際総合競技場のキーパーさんが話されたご苦労は、サッカーに興味のない自分にとってもその気持ちが良くわかる報告でした。芝庭仲間にもサッカーに興味を持たれているジェイさん、更新が止まってしまっていますが、TEMAHIMAさんがおられます。一方ゴルフ関係としては、師匠と仰ぐarakenさん、トーナメント運営に関わられている冬芝さんがおられます。研究者、ゴルフ場、スポーツターフ競技場、公園等の行政の芝草技術者、芝庭を愛する一般園芸家まで、芝草を共通項として学会の今後のますますの発展、そのフィードバックによる社会貢献が今後ますます発展していくことを強く祈念した報告でした。
 
今回初めて懇親会に参加しました。写真左は大会運営委員長、日大藤崎先生の挨拶、写真右は今大会で尽力いただいた学生諸君(日本大、東京農業大学、千葉大学)の挨拶です。校庭緑化の発表をされ、実質第一人者であられる東洋グリーンの○間さんに声をかけて、芝生の掲示板を運営されておられるShootさんと面識を得る機会を得ました。今後ますます交流を深めていきたく考えています。