banner of May's pageただ張ってあるだけの芝生から育てる芝生へ、芝生(西洋芝)の魅力をご紹介できれば幸いです
[] 番目のお客様です(2000年10月1日開始)本日 昨日

既に英語版ページは更新していませんが、ご参考までに。

ただ張ってあるだけの芝生から、育てる芝生へ、ちょっとした管理で見違えるような芝生にしてみませんか?

リンクフリーです(※但しトップページへのリンクでお願いします。よろしければこのバナーをご利用ください)。
最終更新日:  Copyright © 2000-2022 taka3 All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission. 掲載の記事・写真等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

家庭芝生の病害

冬期本番から春前に多く発生する疑似葉腐病を追加(27-Jan-2012)
リンク切れのため芝生病害アトラスを削除、変わりに主要病害と防除を追加(27-Jul-2008)
さび病薬剤を追加(11-Jun-2007)。
ご指摘を頂いて、適用薬剤一般名からシプロコナゾール(cyproconazole)を削除しました(16-Aug-2006)。
病害管理に対する参照ページ、情報を追加していきます(4-Sep-2004)。
この時の病害に端を発したのか、ホームページ上の2003年5月のページに全面菌糸に覆われた際の写真があります。この原因はサッチ掻き出しを行って菌を全面にまき散らしたためと思われます(11-Jan-2004)。
住宅地等における農薬使用について」なる通知が農水省より通達されました。ご一読の上遵守願います(21-Sep-2003)。
今まで何度か病害を経験し、都度家庭園芸用殺菌剤で対処してきましたが、病害の特定にまでは踏み込んできませんでした。今回色々と調べて特定殺菌剤を撒いたりしたので、今後の参考にするための覚え書きページです(20-Oct-2002)。

疑似葉腐病(春はげ症、像の足跡、イエローパッチ)ピシウムブライト | スプリングデッドスポット | ブラウンパッチ(リゾクトニアブライト) | ダラースポット | さび病 | 薬剤資材 | 病害ポケットブック(syngenta) | 主要病害と防除(タキイ種苗)

疑似葉腐病(春はげ症、像の足跡、イエローパッチ)
病原菌:Ceratobasidium spp. (Rhizoctonia spp.)
被害芝草:すべての芝草
英名:Rizoctonia patch, Winter Patch, Winter brown patch, White patch, Yellow patch
別名:リゾクトニア春はげ症、台湾はげ、冬葉腐病
病状:日本芝に発生すると春はげ症ともいわれる。(中略)しかしこの症状は約1ヶ月ほど続くとやがて回復し、芝草の生育旺盛期に入るとめだたなくなる。周年、はげのままでいることはまれである。西洋芝に発生した場合は、円形病斑を形成し、リングの縁だけが黄色になることから、イエローパッチと呼ばれる。(後略)
発生経過:本病は日本芝では春発芽期より約1ヶ月ほど続く症状で、やがて回復するが、回復しないものは完全に枯死する。また、西洋芝における発生は早春の冷湿な時期で、気温が5から15度のころに現れる。しかし、気温が21度以上になると回復する。
防除法:1.環境条件が発病に適している時は、チッ素分の多用が発病を助長することになる。肥料は植物の抵抗性を高めるため、適量のリン酸とカリウムを与え、むやみに施用しない。2.芝草冠部の湿度をできるだけ低くするよう、表層部の排水をよくする。3.Rhizoctonia属菌に対して有効な殺菌剤があるので、薬剤散布も有効である。
出典:細辻豊二・米山勝美・(1998):病害編 疑似葉腐病(春はげ症、像の足跡、イエローパッチ), 改定新版 原色図鑑・芝生の病虫害と雑草, 全国農村教育協会, 29)
2012年1月27日(金)対処
2010年2月に激発、穴開け、殺菌剤散布を行うもすぐの目立った回復はなく、やがて自然回復。2012年1月後半に4日ほどぐずついた天気が続いた後に発生 を確認したため、的確な対応薬剤を入手して散布。
ピシウム病
病原菌: Pythium spp. 被害芝草:すべての芝草
英名:Pythium blight, Cottony blight, Grease spot, Grease blight, Fire streak
別名:ピシウムブライト, ピシウムパッチ, 犬の足跡, ピシウム性春はげ症, 不揃い症, 綿腐病, 日本シバ春はげ
病状:Pythium菌によって侵される芝(特に西洋芝)の病害のうち、雪腐病と赤焼病(高温時)以外のものを総称していう。Pythium菌は、種類によって低音から高温まで発生するが、いずれも過湿を好み、過湿の時期や排水不良の凹地などに良く発生する。病状はいずれの場合も罹病葉が水侵状で、軟腐し、総長などには綿を置いたように白い菌糸の塊を発見する。このことから綿腐病ともいう。軟腐の状態がグリースを落としたような灰褐色や濃紺色を呈することも多く、グリース病(Grease spot)をもいう。このように、本病は症状によっていろいろな名前があるが、総称してピシウムブライトともいう。この病気の特徴は、前述したように重症になると早朝や過湿時に綿を置いたような菌糸で覆われる点で、この水侵状の病斑は直径2〜3センチで点在している場合が多く、やがて融合して大形になる。また帯水地にそって帯状に出る場合もある。いずれにしても過湿条件下ではどんどんと病状が進む(細辻豊二・米山勝美(1998):病害編 ピシウム病, 改定新版 原色図鑑・芝生の病虫害と雑草, 全国農村教育協会, 17)。
適用殺菌剤のローテーション例:ヒドロキシイソサゾール・メタラキシル剤→ホセチル剤+クロロネブ剤→プロパモカルブ塩酸塩剤
2002年11月9日(土) 病班部のその後
通常ページに記したように何度か追加の殺菌剤散布を行い、気温の低下と相まって病害の拡大は既に止まっています。写真左は病班部の芝を抜いて追い蒔きした箇所(今週半ばから日中の水遣り(午前11時と午後3時に3分間の自動水遣り)を再開したおかげか、わずかに発芽が認められます)、写真右は発生からそのままにしておいた部分です。このようなスポットが全体で10箇所ほどあります。
 
2002年10月20日(日) 特定殺菌剤を追加散布
今回の病害は以下の特徴からピシウム病(Pythium blight)、別名:綿腐病と考えて追加対処をとりました。勝手に気になる仲間達のLIT-NETさんの所も参考になりました。ゴルフ場で使用される薬剤は効能が高いものの、我々家庭園芸家にはなかなか手に入りませんが、成分名を頼りに探せば何とか手に入るものです。但し、殺菌剤散布は菌そのものを殺すのではなく、薬効期間中、菌の活動を抑えるだけであって、再発の可能性があることを認識しておかないといけないようです。
- In the early morning, a white, cottony fungus can be seen on the blades of diseased plants
- No leaf lesions
- No ring pattern
- No mushroom
- Grass blades matted together / Grass blades appear water-soaked, soft and slimy
- Fading to right tan brown

病害の特定には手持ちの洋書が、その後の薬剤選定には以下のサイトが役に立ちました(2010年3月29日現在すべてリンク切れ)。

http://www.nissan-nouyaku.net/amenitec/contents01.htm
http://www.ohkawaya.co.jp/Technical/Technical02/Technical02_Flame.htm
http://ianrwww.unl.edu/pubs/plantdisease/g890.htm

西洋芝広場で Shootさんがピシウムにはメタラキシル(Metalaxyl)、ホセチル(Fosetyl)、エクロメゾール(Echlomezol)、アゾキシストロビン(Azoxystrobin)を奨めておられました。
上に URLを記したネブラスカ大のExtensionでは、以下をあげています。クロロネブ(Chloroneb)、Ethazol、ホセチル(Fosetyl A1)、メタラキシル(Metalaxyl)、プロパモカルブ(Propamocarb)。いずれも家庭園芸用殺菌剤ではまかなえない薬剤です。近くのホームセンターの農業資材館で以下の2種を入手して追加散布しました。写真右の奥がホセチル剤です。上方のみならず下方への浸透移行もある(根からの吸収はなくもっぱら葉からの吸収とのこと)との点から選択、抗菌試験を参考に選んだのが手前のビテルタノール剤です。マンネブ+メタルキシル剤もあったものの包装量が多すぎて(ホセチル剤も使いきれる量ではないものの値段はこれより安かった)、アゾキシストロビンは値段が高すぎて止めました。

ピシウムに対する管理上のポイントは以下の通りです。
- Avoid over watering, especially newly seeded areas
- Make sure the lawn has good drainage
- Do not sow turfgrass seed more thickly than recommended  // これは今回当てはまるかも
- Water established lawn in morning; avoid mowing wet grass in hot weather
株元の綿状のものがわかるでしょうか?
2002年10月19日(土) 病害発見
今日こそ本格的な芝刈りと思って夜半の雨露が残った朝庭を見たら、一部葉先が枯れているところを確認、あわてて観察したら数箇所に病害を認めました(くもの巣状の菌糸も確認)。昨日時点では特に異変は認められず、なんてこったと思いながらも、急遽家庭園芸用殺菌剤4種(キャプタン(C)TPN(C)ベノミル(B)マンネブ(B))を撒き、さらに液肥を撒いて(ダラースポットかもとの考えがあったため)様子を見ることにしました。天気は下り坂のため観察+迅速かつ適切な対処を怠らないようにしないといけません。いずれにせよ予断を許さない状況です。

ブラウンパッチ(リゾクトニアブライト)
被害芝草:寒地型芝草(暖地型芝草でも春秋、冷涼な気候で数日間葉面が塗れた状態が続くような場合に発生)
予防的殺菌剤(一般名):アゾキシストロビン(azoxystrobin, B),クロロタロニル(chlorothalonil, C), フルトラニル(flutloanil), イプロジオン(iprodione), プロピコナゾール(propiconazole), トリアジメホン(triadimefon), トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)
ダラースポット
被害芝草:すべての芝草
適用殺菌剤(一般名):クロロタロニル(chlorothalonil, C),フェナリモル(fenarimol*),イプロジオン(iprodione*),マンコゼブ(mancozeb, B),マンネブ(maneb, B),ミクロブタニル(mycrobutanil*, B),チオファネートメチル(thiophanate methyl*),チウラム(thiram, C),トリアジメホン(triadimefon*) *は耐性出現に注意
■薬剤のローテーション例
イプロジオン|チオファネートorベノミル(B)|ビテルタノール(B)orミクロブタニル(B)
スプリングデッドスポット
被害芝草:バミューダグラス
http://www.ipm.ucdavis.edu/PMG/r785102111.html
http://www.ksre.ksu.edu/dp_hfrr/extensn/problems/spdead.htm
http://aggie-horticulture.tamu.edu/plantanswers/turf/publications/sprdeadspot.html
さび病
被害芝草:すべての芝草。ケンタッキーブルーグラス、スズメノカタビラ、ライグラス、ベントグラスの古い栽培品種、日本芝、バーミューダグラス、トールフェスク、細葉フェスクは感染しやすい。
適用殺菌剤(一般名):水和硫黄剤、トリアジメホン(triadimefon)、ミクロブタニル(mycrobutanil, B)、