banner of May's pageただ張ってあるだけの芝生から育てる芝生へ、芝生(西洋芝)の魅力をご紹介できれば幸いです
[] 番目のお客様です(2000年10月1日開始)本日 昨日

既に英語版ページは更新していませんが、ご参考までに。

ただ張ってあるだけの芝生から、育てる芝生へ、ちょっとした管理で見違えるような芝生にしてみませんか?

リンクフリーです(※但しトップページへのリンクでお願いします。よろしければこのバナーをご利用ください)。
最終更新日:  Copyright © 2000-2022 taka3 All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission. 掲載の記事・写真等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

2003年11月 Not yet available

芝草学会秋季大会に参加して昨日帰ってきたら、学会誌(年2回発行)「芝草研究」が届いていました。参考文献ページでも紹介している、家庭芝生の書籍を執筆されている先生の書かれた編集後記に、芝草研究は、これまでのゴルフブーム、ワールドサッカー開催等のエポックメイキングな出来事を契機に、最近では校庭緑化の取り組みが本格的に動き出した反面、たまたまPTA会長になられ、学校の先生方と交流する機会が多くなり、様々な学校管理に忙殺されているある先生から「校庭になまじ中途半端な芝があるから草取りが大変なのだ、ない方がまし!」との怒りの本音を酔った席で聞かされ、このように校庭緑化に対しては温度差があることを指摘しておられます。校庭緑化、家庭芝生ともに米国ではごくごく当たり前の環境です。日本においてもそのような時代がいったいいつ来るのか、あるいは今後ますます顕在化する少子化等の要因によってこないかもしれません。家庭芝に関してもホームセンターでオート用品と同じ位の芝草関連売り場が実現することはあるのでしょうか?厳しいかもしれません。とはいえ、実現した時こそ真の豊かさを享受できるのだと思ったりしています(11月 2日)。

11月22日 | 11月18日 | 11月14日 | 11月8日 | 11月2日

2003年11月22日(土) 午後4時34分
朝から出かけていて、戻ってきた午後4時から34mmで芝刈りしました。鉢のトールフェスクも初めて芝刈りしました。庭奥の播種箇所は先週末あたりから発芽を開始し、遠目には緑で覆われていますが、まだ未分けつの状態でまるでミニチュア針葉樹林の状態です。鉢芝で2ヶ所、芝庭では踏み石の周りに3箇所ほど病斑部があります。ホセチル+ビテルタノール剤を噴霧器散布しました。施肥は明日の午前中に行う予定です。
2003年11月18日(火) 午前6時31分
今朝はやけに寒いなと思いながら、家前の枯葉掃除をしていたら、東側圃場芝に霜が。
2003年11月14日(金) 午前7時37分
(※庭芝は枯れた芝がサッチ化しており、状態よくありません。庭奥の播種箇所も発芽の兆しありません。サッチ掻き出ししたいぐらいですが、今日(11/15)から仕事が忙しくて、庭の管理が出来ません。芝刈りも見送りです。)
千葉県山武郡横芝町にあるカレドニアンGCに行ってきました。1ホールを除いて1グリーン構成なんですがすべてが実に見事なグリーンでした。グリーンカラー、ティーグラウンド、グリーン手前の花道はKB、その他のグリーンキープ部分はトールフェスクと思われました。
2003年11月8日(土) 午前11時30分
昨日28mm芝刈り、庭奥の通行部分が思わしくないため(日陰で成長が思わしくなく、全面レンガでも敷き詰めようかとも思ったりしましたが、当面は踏み石設置で様子をみることにしました)、本日その調整+周囲への追い蒔きを行いました。最初はペレニアルライグラス(APM)を播種して軽く砂をかけて転圧したんですが、資料を見直したらトールフェスク(アリッド3)の方が発芽適温が15度からと、ペレニアルライグラスより5度低い適合性だったため、トールフェスクも播種しました。但し、目土掛けはなしです。全体に芝の調子はよくありません。施肥(N2g+K1g)+殺菌剤(メタラキシル剤)も散布しました。
上記作業の後、火鉢を使って穴あけ(25cm位)、下葉が黄色く枯れる(枯死)、不定形、枯死した葉の小粒黒点からカーブラリア葉枯れ病と判断、ベノミル剤を追加灌水しました。
2003年11月2日(日) 午後3時38分
芝刈りは午前10時過ぎに28mmで行い、刈りカス+落ち葉掃除だけ行い、施肥(N:1g+P:0.5g+K:1g+活性剤の自家調合液肥)は圃場の草取り+マルカメムシ対策に傾注した後、最後に行いました。
圃場のティフトン芝は芝刈りしてないおかげかまだ青々しています。草取りしながら芝の花が咲いているのを確認しました。
問題のマルカメムシです。空き宅地に葛が繁茂していて、そこに巣食っていた虫たちが越冬場所を求めて一斉に移動してきたというふうに理解しています。ツバキ、ヘデラ、キョウチクトウといった常緑樹に加えて、芝が誘引しているのかしらとも思っています。常緑樹+それぞれの株元に再度MEP(スミチオン乳)剤を噴霧、空き宅地の葛には非選択性茎葉移行型除草剤を散布しました。死んだ虫も片付けないと臭うので実に始末が悪い虫です。

2003年11月 Not yet available