banner of May's pageただ張ってあるだけの芝生から育てる芝生へ、芝生(西洋芝)の魅力をご紹介できれば幸いです
[] 番目のお客様です(2000年10月1日開始)本日 昨日

既に英語版ページは更新していませんが、ご参考までに。

ただ張ってあるだけの芝生から、育てる芝生へ、ちょっとした管理で見違えるような芝生にしてみませんか?

リンクフリーです(※但しトップページへのリンクでお願いします。よろしければこのバナーをご利用ください)。
最終更新日:  Copyright © 2000-2022 taka3 All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission. 掲載の記事・写真等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

前月の西洋芝(芝生)の様子 2004年7月 翌月の芝生の様子 トップページへ

エアコンが壊れてその交換+追加設置が昨日行われ、搬入・搬出で芝庭を無造作に通行、取り外した室外機を数時間放置されている様子を会社からネットワークカメラで目にして「あちゃー、まだ養生期間なんだよ」という感じでいたのですが、帰宅後確認してみると想像したダメージ痕は見当たらず、バミューダグラスの踏圧耐性を実感しました(7月3日)。

7月25日 | 7月24日 | 7月19日 | 7月17日 | 7月10日 | 7月4日 | 7月3日

2004年7月25日(日) 午前9時52分 晴れ
カーブラリア葉枯病(旧ヘルミントスポリウム葉枯病含む)  その2)が発生しているとの感を強くし(長鉢プランター芝にも確認)、40mm刈りして、刈りカス+地際掃除を意識してブロワーを吹き、チウラム・チオファネートメチル(ホーマイ水和)剤(1000倍希釈)を2l/uまきました。タイマー水遣りはストップしました。
バミューダグラス40mm刈り実施後
2004年7月24日(土) 午前7時10分 晴れ
芝庭は5mm程度伸びた2日後(水曜日)に34mmで刈りましたが、やはり駄目(枯れを誘発してしまう)です。木曜日から自動水遣り器をセット(毎朝5時10分間)しており(縦根の伸長を促す意味で少頻度多量潅水を目指しましたが、今の時期では無理と判断)、週一回40mm刈りに戻します。今朝水遣り後の芝生に対して水滴を掃い、イプロジオン(ロブラール水和)剤(1000倍)と尿素(TN0.5g/u)を一緒に溶かしてジョウロで撒きしました(1l/u)。乾燥害で枯らしてしまった丸鉢のトールフェスクは月曜日に片付けてサンデビルIIを播種、3日後に発芽確認しました。長鉢の方は2日に一回程度、鉢の上辺の高さでカット(ちょうど40mmの刈り高になる)し、たまに薄めの尿素液肥を与えています。
バミューダグラス芝庭 バミューダグラス(サンデビルII) バミューダグラス(サンデビルII)
圃場(ティフトン)は2日に一回、早朝に5から7分程度(3から5mm程度/u)手散水しており、枯れかけていた東側(写真左)は完全復活しました。
東側ティフトン圃場 西側ティフトン圃場
2004年7月19日(月) 午後1時00分 曇り時々晴れ
圃場、芝庭に早朝6.6mm程度の散水。昨日早朝2mm程度の降雨があったため、週末近くまでは散水しなくてもよいかなと。水遣りを開始した11日までに降った雨量は6日に1mmのみ、その前は先月30日に3mm(shusukewさんのHPで紹介されている気象庁の電子閲覧室、当地のアメダスデータを参照でき役に立ちます)で、ティフトンの枯れは水不足によるものだったようです。黄色く枯れかけていた箇所から再び芽吹いてきました。芝庭は3日前の40mm芝刈りから10mm程度伸びており(naosukeさんのところも6日で20mm程度との報告があり、似た感じの伸び具合ですね。ということは週一回の芝刈りでまかなえる刈り高はやはり40mm(60mm前後になったものを3分の1の原則に従って40mm)ということになりますね)、昼前に電動ロータリー式にて40mm刈り、その後刃研ぎした手動リール式にて34mm刈りして、完熟堆肥の目土がけを行ってしまいました。手動リール式芝刈り機で一回に5mm前後の刈り取り量が作業的には一番楽です。3日で10mmの伸びから勘案するに、2日に一回の芝刈りで5mm前後の芝刈りになるんですが..
作業後のバミューダグラス芝庭 50mmを40mm刈りして、その後34mm刈り
2004年7月17日(土) 午前8時11分 晴れ
先週末の施肥と水遣りで見違えるように良くなってきました。刈り高は確かに40mm(約1.5インチ)程度で刈れています。今後はこの刈り高キープでいこうと思います。発芽ムラに対する補修播種(既に何度か実施済み)は頻繁な水遣りがないと枯れてしまうため(枯れも経験済み)、良好箇所からの伸長で今後も被覆されないようであればプランター芝からソッド移植して補修しようと思います。
40mm芝刈りから一夜明けて 芝の長さは確かに40mm(1.5インチ) 鉢蒔きしたバミューダグラス
7月16日(金):朝:圃場へ手散水、夕方:芝庭を電動芝刈り機(回転ハサミ式)で40mmで芝刈り、尿素(TN0.5g/u)+第1燐酸カリ+微量要素をジョウロ散布。
7月15日早朝の様子 40mmで芝刈り 刈りカス
7月13日(水)朝:芝庭+圃場へ手散水
7月12日(火)朝:芝庭+圃場へ手散水、夜、芝庭の伸びが顕著
7月11日(月)朝:芝庭へ手散水、夜:マンゼブ(50%)+メタラキシル(10%)剤をジョウロ散布
2004年7月10日(土) 午後1時25分 快晴午後から晴れのち曇り
梅雨の中休み、非常に長く、午前中は快晴で9時過ぎには既に30度を越えていたように思いますが、午後から急に曇って風が出てきました。大気が不安定でにわか雨がありそうです。芝庭は密度をあげるべく週半ばに28mm刈りしたりしましたが、むしろストレスとなって枯れを誘発しているようなので、ホセチル+ビテルタノール剤を散布、本日午前中に手散水、34mm刈り、尿素30gを400倍希釈して(TN1g/u)ジョウロ散布しました。圃場は東側を28mm刈り(枯れが発生しています。虫害か?追記:夕方MEP(スミチオン乳)剤をまきました)、西側を34mm刈りしました。芝庭の不良箇所は完全に枯れましたが、枯れ草を引っ張ってもちぎれたり、抜けることはなく根の病害ではなさそうです。鉢のトールフェスクは先週時点で黄色く枯れかけていたのですが、完全に枯れました。ここしばらくの梅雨の中休み、連日の猛暑、寒地型芝草には非常に厳しい時期だと思います。近所にコウライシバによるバンカーつきグリーンを造成しているお宅があり、例年だと今頃は青々しているはずなんですが、今年はまだ黄緑色で、どうも調子が悪そうです。
バミューダグラス病害箇所のその後
バミューダグラス(左)とティフトン(右)の良好箇所の接写を撮ってみましたが、写真ではあまり変わり映えしませんね(笑)。
バミューダグラス良好箇所の接写 ティフトン芝良好箇所の接写 枯れたトールフェスク
ムクゲが先週ぐらいから咲き始めました。一日花なので落ちた花弁を掃除する日課が続きます。キョウチクトウは苗木を植えてから丸4年、今夏初めて咲き続けそうです。
先週ぐらいから夏の代表的花木、ムクゲが咲き始める 夏の代表的花木、キョウチクトウが最盛
2004年7月4日(日) 午後2時14分 快晴
午前中に圃場の葛の地際部分を鎌で裂いてグリホサート剤を散布。芝庭を昨日に引き続いて28mmで刈り、完熟堆肥を目砂代わりに全面に散布、一箇所病害っぽいところを発見したため全面にビテルタノール剤を噴霧器散布。写真撮影時点の車載温度計の外気温は32度で、あきらかに真夏日と思われます。
病害らしき箇所
2004年7月3日(土) 午前11時27分 快晴
東側圃場(写真中)を22mm芝刈り、西側圃場(写真右)を28mm芝刈り+手取り除草し、両圃場に施肥代わりに完熟堆肥をまきました。芝庭には初めて施肥(尿素+第1燐酸カリ+混合微量要素をジョウロ散布、病害予防としてホセチル剤を噴霧器で葉面散布)を行いました。いずれティフトンとバミューダグラスの品質比較をまとめてみようと思っていますが、現在までターフタイプ・バミューダグラスを養生してきた感想としては、あきらかにクオリティは劣るとの印象です。今後いかに密度をあげていくかが課題です。
バミューダグラスの芝庭に始めて施肥 東側ティフトン圃場 西側ティフトン圃場

前月の西洋芝(芝生)の様子 2004年7月 翌月の芝生の様子 トップページへ